デュアルSIMのメリット・デメリットとは?
OS別に設定手順も解説
スマホを便利に利用できる「デュアルSIM」について聞いたことはありますか?なんとなく聞いたことはあっても、デュアルSIMの具体的な仕組みやメリットまでは理解していないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、デュアルSIMの基本的な仕組みやメリットを紹介します。
また、デュアルSIMの利用を検討する際に知っておきたい注意点やOS別の設定手順、おすすめの組み合わせ方法などについても分かりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
デュアルSIMとは?基本の仕組みを分かりやすく紹介
デュアルSIMとは、1台のスマホに2つのSIMカードを挿入して利用する機能のことです。
SIMとは「Subscriber Identity Module」の頭文字を略したものであり、SIMカードのICチップ上に加入者の情報を特定できる識別番号や電話番号、メールアドレスなどが記録されています。スマホは、SIMカードと組み合わせて使用することでデータ通信や音声通信が可能になるのです。
デュアルSIMの特徴:1台で2つの回線を活用する新しいスタイル
デュアルSIMにすると、これまでは2台のスマホでなければできなかったことを1台のスマホで実現できるようになります。例えば、仕事とプライベートの電話番号を分けるため、スマホを2台持っている方も少なくないでしょう。しかし、デュアルSIMにすると1台のスマホで仕事用の電話番号とプライベート用の電話番号に分けて使うことができます。
また、通話とデータ通信用のSIMカードを分ければ、安い料金プランを組み合わせ、お得にスマホを利用することもできます。
デュアルSIMのメリット・デメリットを把握する
1台のスマホで2つのSIMを利用するデュアルSIMには、さまざまなメリットがあります。しかし、デュアルSIMを使う場合に生じるデメリットもあるため、利用する際にはメリットと注意点の両方を把握しておくことが大切です。
デュアルSIMの4つのメリット
では早速、デュアルSIMを利用する主なメリットから紹介しましょう。デュアルSIMによって実現できることこそ、デュアルSIM利用のメリットになります。
1. 仕事とプライベートの回線を簡単に分ける
デュアルSIMを利用すると、1台のスマホで2つの電話番号を利用できるようになります。仕事中に家族から緊急の連絡が入る場合もあるでしょう。反対に、プライベートな時間に会社やクライアントから急ぎの連絡が入るケースも考えられます。これまでは、そのような事態に備えてスマホを2台持ち、それぞれのスマホをチェックする必要がありました。
しかし、デュアルSIMにすれば1台のスマホを持つだけで、それぞれの電話に対応できるようになります。また、LINEなど電話番号の登録が必要なサービスも、デュアルSIMであれば1台でアカウントを分けて利用できます(利用する機種やサービスによって対応できない場合があります)。
2. 通信費を効率的に抑える
デュアルSIMを利用すれば、異なる通信事業者のプランの組み合わせが可能となり、うまく使えば通信料金を安く抑えられます。
スマホを利用する方の中には、音声通話も使用するけれど、データ通信量も多いという方もいらっしゃるのではないでしょうか。その場合、片方のSIMは電話メインとしデータ通信量の少ない安価なプランを提供する通信事業者と契約します。そして、もう片方のSIMはデータ通信料の安い通信事業者でデータ通信量の多いプランを契約すれば、1つの事業者で契約するよりも料金を安く抑えられる可能性があるのです。
この場合、後者のSIMは、データ通信専用のSIMが安価で利用できる格安SIM事業者からプランを選べば、より効果的に通信量を節約できるようになるでしょう。
3. 海外旅行時の便利さがアップする
デュアルSIMは、海外旅行の利便性も高めます。SIMカードを1枚しか利用できないシングルSIMのスマホを海外で使う場合、渡航先のネットワークに対応したSIMカードを契約し、渡航時に挿し替える必要があります。
しかし、デュアルSIMであれば2枚のSIMカードを利用できるため、1つは日本国内で使用中のSIMカードを挿入したまま、2枚目として渡航先で使えるプリペイド式のSIMカードを購入して挿入すれば、簡単に海外でスマホが利用できるようになります。現地の回線を利用できれば、海外旅行用のWi-Fiルーターをレンタルする必要もありません。
4. 通信障害などのトラブルに備えられる
シングルSIMの場合、契約している通信事業者で障害が発生した際はデータ通信や音声通話ができません。しかし、デュアルSIMの場合は、1つの回線が使えない場合でも、もう1つの通信事業者を利用して通信できる可能性があります。また、災害時に2つの回線を利用できれば、2つの回線のうちいずれかつながりやすい方を使うといったこともできます。
さらに、通信事業者によって、インターネットがつながりやすい場所やつながりにくい場所は変わります。出張や旅行などでネットが接続しにくい場所に移動する場合も、1つの回線では通信がしにくくても、もう1つの回線で通信ができるといった可能性もあります。
状況に応じて回線の切り替えができ、万が一のトラブルの際などに備えられる点もデュアルSIMのメリットだといえるでしょう。
デュアルSIMの2つのデメリット
1台のスマホで2回線を利用できるため、メリットが多く便利なデュアルSIMですが、デメリットが全くないわけではありません。デュアルSIMを利用する際には、次の点に注意するようにしましょう。
1. バッテリー消費が増える可能性
デュアルSIMにすると、1台で2つの通信事業者の回線を利用することになります。電波の送受信のために2回線分電力を消費することになるため、バッテリーの消費が増え、シングルSIMで使う場合に比べ、バッテリー消費が早くなる可能性があります。
とはいえ、バッテリーの減りが2倍になるといった顕著な差が出るわけではありませんので、日常生活でそこまで心配する必要はないでしょう。
もしバッテリーの減りを抑えたいのであれば、画面の明るさを下げたり、低電力モードや自動調整バッテリーをオンにする、使っていないアプリを終了するなどの対策を行うと効果的です。また、対策をしてもバッテリーの消費が気になる場合は、モバイルバッテリーや充電器を持ち歩くようにしましょう。
2. 対応スマホが限られる
現状では、全てのスマホがデュアルSIMに対応しているわけではありません。昨今では、デュアルSIM対応のスマホが増えていますが、古いモデルの場合はデュアルSIMに対応していないものも多い点に注意が必要です。
2024年10月時点でデュアルSIMに対応しているiPhoneは、iPhone XR、iPhone XS、iPhone 11、iPhone 12、iPhone 13、iPhone SE(第2世代)、およびiPhone 14以降(アメリカ以外で購入したもの)となります。これらのスマホでは、1つのSIMカード(物理SIM)と1つのeSIMを使用できます。iPhone13、iPhoneSE(第3世代)以降は、2つのeSIMを利用できます。
また、Google Pixelの場合、Pixel 3a以降の機種でデュアルSIMの利用が可能です。Google Pixel 7、Google Pixel 7 Pro以降のスマホで通信事業者が許可している場合は、2つのeSIMを同時に利用できます。
iPhoneを見ても、Google Pixelを見ても、新しい機種であれば基本的にデュアルSIMに対応していると考えてよいでしょう。
デュアルSIMの設定方法を解説
デュアルSIMの利用方法は、物理SIMとも呼ばれるSIMカードを2枚挿入して利用する方法と、スマホ自体にSIMカードが内蔵されているeSIMと物理SIMを組み合わせる方法の2パターンがあります。それぞれの設定方法についてご説明します。
【関連記事】:eSIMのメリット・デメリットと活用方法を徹底解説!
物理SIM(SIMカード)2枚の場合:4つの簡単な設定ステップ
物理SIM(SIMカード)を2枚使う場合、設定方法をiPhoneとAndroidに分けてご説明します。
・ iPhoneの設定方法
- 1. 2枚の物理SIM(SIMカード)を挿入します。
- 2. SIMカードの区別をつけやすくするための名前(ラベル)を付けます。
- 3. 電話に使用するデフォルトのSIMカードを設定します。
- 4. 2つのプランのモバイルデータ通信を通信エリアなどに応じて使う場合は「モバイルデータ通信の切り替えを許可」をオンにします。
ただし、日本ではSIMカード2枚が挿入できるデュアルSIM対応のiPhoneは発売されていません。SIMカード2枚が利用できるデュアルSIM対応のiPhoneは、中国本土、香港、マカオのみで発売されている一部モデルに限定されています。
参考:https://support.apple.com/ja-jp/108898/
・ Androidの設定方法
Androidの場合、機種により操作方法が異なるケースがありますが、おおよその設定手順は次のようになります。
- 1. 2枚の物理SIM(SIMカード)を挿入します。
- 2. 「設定」から「ネットワークとインターネット」、次に「SIM」または「モバイルネットワーク」をタップします。
- 3. 表示された回線から設定する回線を選択します。
- 4. 回線ごとに、データ通信に使用するか通話に使用するかを設定します。
eSIM+物理SIM(SIMカード)の設定:4つの手順
eSIMと物理SIM(SIMカード)を組み合わせる場合の設定手順についてご説明します。
・ iPhoneの設定方法
- 1. 「設定」から「モバイル通信」を選択します。このとき「SIM」の下に2つ以上の回線があることを確認します。
- 2. 2つの回線をタップし、それぞれ「この回線をオンにする」を選択します。
- 3. 次に「モバイルデータ通信」をタップし、モバイルデータ通信に使用する回線を選択します。
- 4. 最後に「デフォルトの音声回線」をタップし、音声通話に使用する回線を選択したら設定は完了です。
・ Androidの設定方法
- 1. 「設定」から「ネットワークとインターネット」を選択し、「SIM」を選びます。
- 2. データ通信用に設定する回線は「モバイルデータ」をオンにします。
- 3. 通話用に設定する回線は、「通話設定」をタップしデフォルトの回線を選択します。
- 4. テキストメッセージは「SMSの設定」をタップし、デフォルトの回線を選ぶか、「毎回確認する」をタップします。
デュアルSIMのおすすめ活用方法
よりデュアルSIMのメリットを生かすためには、デュアルSIMでどのような使い方をするか、どのようなSIMを組み合わせるかを考えなければなりません。
デュアルSIMのおすすめの活用法をいくつか紹介しましょう。
個人用のSIM+ビジネス用のSIM
音声通話ができるプランのSIMを2つ利用すれば、1台のスマホで2つの電話番号を持つことができます。1回線をプライベート用、もう1つの回線をビジネス用にすれば、1台のスマホだけで個人と仕事の両方の電話を受けられるようになり、スマホの2台持ちが不要となります。また、携帯電話番号を2つ持てるため、電話番号に紐付けが必要なSNSも、個人用と会社用の2つのアカウントで使い分けられます。
自動的にSIMが切り替わるスマホであれば、手動で切り替える必要がないため、プライベート用とビジネス用の両方の電話番号の同時待ち受けが可能です。そのため、重要な連絡があった場合もスムーズに対応できるでしょう。
個人用(国内用)のSIM+海外用のSIM
国内で使用するSIMと海外用SIMを併用する方法もおすすめです。海外旅行や海外出張の際、現地でスマホを利用する場合、海外ローミングを使うケースがあります。海外ローミングとは、国内の通信事業者を介して現地の回線を使い、通信を行う仕組みです。海外ローミングには、日本で使っているスマホをそのまま海外で利用できるというメリットがある一方で、利用料金が高くなるというデメリットがあります。
しかし、現地で利用できるSIMを利用すれば、海外ローミングを利用しなくても、スマホをそのまま利用でき、料金もお得になるケースが多くなるのです。
例えば、NTTドコモの場合、海外ローミングサービスである「世界そのままギガ」をアメリカで使うと、利用料金は7日間で5,280円となります。一方、アメリカで利用できる7日間使用できるeSIMは、インターネットで2,000円程度から購入できます。
大手通信事業者のSIM+格安SIM事業者のSIM
NTTドコモやSoftBank、auといった大手通信事業者や楽天モバイルでは自社で通信回線を所有しているため、通信の品質が高く、キャリアメールも利用できます。また、実店舗でのサポートを受けられるなど、トラブル時に手厚いサポートを受けられるというメリットがあります。
しかし、大手通信事業者のデータ通信プランは格安SIM事業者に比べると割高になります。したがって、メインで使う回線を通話し放題に対応した大手通信事業者の安価なプランにし、サブで使う2枚目のSIMカードを格安SIM事業者のデータ容量が大きめのデータ通信プランにすれば、両方の事業者のメリットを享受しながら利用料金を抑えることが可能です。
また、家族で加入している大手通信事業者のスマホを利用している場合は、家族割などの割引プランを継続しながら、格安SIMサービスとの併用によって通信量をさらに割安に抑えられるでしょう。
格安SIM事業者のSIM×2
大手通信事業者との組み合わせではなく、格安SIM事業者同士のSIMカードを組み合わせる方法もおすすめです。格安SIMカードを2回線利用したデュアルSIMのメリットは、なんといっても利用料金の安さだといえます。
格安SIM事業者では、データ通信が多い人向けのデータ通信のみのプランや、通話の機会が多い人向けの音声通話がお得になるプランなど、バリエーション豊富なプランが用意されています。デュアルSIMなら自分のスマホの利用スタイルに合わせ、通話用の回線とデータ通信用の回線をそれぞれ別の格安SIM事業者で契約することが可能です。
2回線とも格安SIM事業者にする場合、大手通信事業者と格安SIM事業者の組み合わせに比べると、キャリアメールは利用できず、店舗等でのサポート体制も大手通信事業者ほど充実しているとはいえません。
しかし、格安SIM事業者は大手通信事業者の回線の一部を借りてサービスを提供しています。したがって利用している回線が異なる格安SIM事業者2社と契約をすれば、通信エリアを広げられたり、トラブル時のバックアップとして使ったりと、便利に活用できます。
格安スマホならLIBMO(リブモ)
「LIBMO(リブモ)」はNTTドコモの回線をリーズナブルな料金で利用できる格安SIMサービスです。NTTドコモのスマホと同じエリアで利用できます。
音声通話機能付きSIMとデータ通信専用SIMの両方を提供しており、利用スタイルに合わせて自由にプランの選択が可能です。余ったデータ容量は翌月に繰り越せるため、お得にスマホを利用できます(一部、繰り越し対象外のプランもあります)。
デュアルSIMの利用を検討されている場合は、ぜひLIBMOをご検討ください。
> 格安SIMサービス「LIBMO(リブモ)」について詳しくはこちら
まとめ
デュアルSIMは、1台のスマホで2つのSIMを利用することで、スマホをよりお得に、より便利に利用できる仕組みです。海外旅行や海外出張の機会が多い方、プライベート用とビジネス用のスマホを分けて2台持ちしている方、よりお得にスマホを利用したい方は、デュアルSIMの利用をおすすめします。
デュアルSIMはさまざまな組み合わせで利用できるので、格安SIM事業者をご検討の際はぜひ「LIBMO(リブモ)」の格安SIMサービスをご利用ください。
- ※本記事の情報は2024年12月11日時点のデータに基づくものです。