eSIM(イ―シム)のメリット・デメリットと
活用方法を徹底解説!
「eSIM(イーシム)」という言葉を聞いたことはありますか?ガラケーの第三世代からスマホまで、モバイル通信といえば昔からSIMカードを挿し込んで使用するものでしたが、昨今ではSIMカードだけでなくeSIMに対応しているスマホが増加しています。
日本でもeSIMの普及が進んでいますが、eSIMという言葉を聞いたことがあっても詳しくは知らないという方も多いかもしれません。
そこで今回は、eSIMとSIMカードとの違いやeSIMのメリット・デメリット、活用方法などについて詳しくご説明します。
eSIMとは?SIMカードとの違いを徹底解説
まず、eSIMの基本的な情報から確認していきましょう。
スマホを契約した際に、スマホにSIMカードを挿入する光景を目にした経験がある方も多いでしょう。もしくは、自分で挿入したことがある人もいるかと思います。
ここでは、SIMカードと比較しながら、eSIMの特徴やSIMカードとの違いについてご説明します。
eSIMの基本知識:デジタル時代における新たな選択肢
eSIM(イーシム)は「embedded SIM」の略語です。embedとは「埋め込む」を意味する英語で、eSIMはその名の通り、あらかじめスマホの基盤に埋め込まれた状態のSIMカードを指します。日本では「組込みSIM」とも呼ばれています。
SIMカードには契約者の電話番号や加入している通信事業者の情報など、加入者を識別するデータが記録されており、スマホにSIMカードを挿入することで音声通信やデータ通信ができるようになります。したがって、通信事業者を変更する際には、SIMカードを交換しなければなりませんでした。
一方、eSIMはスマホに内蔵されており、スマホ本体と一体化しているため、これまでSIMカードに記録されていた情報はインターネットを介して直接、スマホ内のeSIMに書き込むことになります。そのため、eSIM内蔵のスマホであれば、SIMカードを取り出したり、挿入したりすることなく、オンラインで通信事業者の変更やプランの変更ができます。
また、eSIMはチップ型のSIMカードであり、従来のSIMカードよりも小さい形をしています。そのため、eSIMを利用するとスマホをはじめとしたデバイスを小型化できるというメリットもあります。とはいえ、現状では日本におけるeSIM専用のスマホは数少なく、多くは物理SIMとeSIMの両対応であるため、小型化の恩恵を十分に受けているスマホはまだほとんどないといえます。
物理SIMとeSIMの違いを一目で理解する
eSIMはチップ型をしていますが、スマホ内に組み込まれているため表面からeSIMを見ることはできません。実際に目で見ることができないeSIMに対して、手に取ることができるSIMカードを「物理SIM」と呼ぶケースもあります。
物理SIMとeSIMには次のような違いがあります。
物理SIM | eSIM | |
---|---|---|
サイズ | 12.3×8.8mm(nanoサイズの場合) | 6.0×5.0mm |
耐久性 | ・約10万サイクルの書き換えが可能 ・使用可能期間10年以内 |
・約50万サイクルの書き換えが可能 ・使用可能期間は17年以内 |
利便性 | ・取り外しが可能なため紛失や破損のリスクがある ・通信事業者を変更する際にはカードの返送が必要 |
・内蔵型のため紛失や破損のリスクがない ・通信事業者変更の際にもオンライン上で手続きが完結する |
セキュリティ | 3DES、AES、RSAなどの暗号化アルゴリズムを採用 | 3DES、AES、RSAに加え、RCC、SHA、HMACなど、より強固な暗号化アルゴリズムを採用 |
eSIMのメリットとは?
実は、海外を見ると、eSIMの利用が標準化されている国も少なくありません。eSIMが普及している国から日本を訪れる海外旅行者は、日本でeSIMが利用できない場合、プリペイド式のSIMカードを購入しなければならないといった不便が生じます。そのため、海外旅行者の増加を目指す政府は、令和3年に「eSIMサービスの促進に関するガイドライン」を策定し、国全体としてeSIMの普及を進めています。
では、eSIMには、どのようなメリットがあるのでしょうか。
即時利用開始:オンライン契約で手間なし
SIMカードを利用したスマホの場合、通信事業者を変更する際にはSIMカードの入替が必要です。そのため、SIMカードを店舗に受け取りに行くか自宅に送付してもらわなければならず、申込みをしても実際に利用を開始できるまでにはタイムラグが生じます。
しかし、eSIMの場合、オンラインから申込みを行えば、通信ネットワークを介してeSIM内の情報が書き換えられるため、あとは利用者側でスマホ本体側の設定変更を行うことで、数時間程度で使用できるようになります。店舗まで足を運ぶ必要も、SIMカードが届くまで数日待つ必要もないため、手間も時間もかかりません。
紛失の恐れがない
SIMカードの場合、簡単に出し入れができる反面、スマホから取り出していたSIMカードを紛失してしまうケースもあるでしょう。また、中にはSIMカードだけが盗まれるケースもあります。
SIMカードが悪用されれば、スマホが利用できなくなるだけでなく、電話帳データの流出やSNSへの不正アクセスにつながる恐れがあります。また、オンラインバンキングやクレジットカード利用の際に携帯電話番号に認証コードを送る二段階認証を活用している場合、他者による不正送金や不正請求が行われるリスクもあります。
しかし、物理的にSIMカードを抜き出せないeSIMの場合は、SIMカードの紛失や盗難される心配がありません。
海外旅行の際にも便利
海外では日本よりもeSIMが普及しています。日本でeSIMが普及すれば、海外からの観光客の利便性が高まることと同様に、eSIM対応のスマホであれば、日本人が海外旅行に行ったときも便利です。
海外旅行のために、現地対応のSIMカードを事前に用意した方もいらっしゃるのではないでしょうか。eSIMは、スマホからオンラインで開通手続きができてすぐに利用できるようになるため、利用可能なSIMカードを店舗で購入したり受け取ったりという手間がかかりません。また、海外旅行用のレンタルWi-Fiルーターのように返却する必要もなく、紛失する恐れがない点もeSIMのメリットだと言えるでしょう。
eSIMのデメリットを把握しよう
メリットの多いeSIMですが、デメリットがないわけでもありません。まだeSIMの普及が完全に進んでいない現状では、次のようなデメリットがあるのも事実です。eSIMへの変更を検討する際には、デメリットもしっかり理解しておくようにしましょう。
対応スマホの制約:選択肢が限られる
現状では、全てのスマホがeSIMに対応しているわけではありません。そのため、eSIMを使用したい場合、保有するスマホがeSIMに対応していなければ、スマホを買い替える必要があります。
現時点で、eSIMに対応している主なスマホは次のようなものです。
iPhone
- ●iPhone 16シリーズ
- ●iPhone 15シリーズ
- ●iPhone 14 シリーズ
- ●iPhone SE(第3世代)
- ●iPhone 13 シリーズ
- ●iPhone 12シリーズ
- ●iPhone SE(第2世代)
- ●iPhone 11シリーズ
- ●iPhone XR
- ●iPhone XS Max
- ●iPhone XS
Google Pixel
- ●Google Pixel 9 シリーズ
- ●Google Pixel 8シリーズ
- ●Google Pixel Fold
- ●Google Pixel 7シリーズ
- ●Google Pixel 6シリーズ
- ●Google Pixel 5
ただし、eSIM対応のスマホは増加傾向にあるため、今後、ますますeSIMの普及が加速すると期待されています。
通信事業者の制約:eSIM対応の格安SIMは限定的
eSIMを利用できるスマホが限定されるだけでなく、現状では全ての通信事業者でeSIMを扱っているわけではないため、対応している通信事業者も制限されます。
現在、eSIMに対応している通信事業者は、NTTドコモ、SoftBank、au、ahamo、irumo、ワイモバイル、UQモバイル、楽天モバイル、LINEMO、IIJmioなどです。
大手通信事業者やそのサブブランドはeSIMに対応していますが、その他の格安SIMサービスではeSIMに対応していない事業者も少なくありません。
LIBMOでの対応状況
格安SIMサービス「LIBMO(リブモ)」はeSIMに対応しているのでしょうか。ここでは、LIBMOのeSIM対応状況や、LIBMOでeSIMを使う際に知っておきたいヒントについてご説明します。
LIBMOではeSIM提供はしていない
LIBMOは、NTTドコモのネットワークを利用しているため、NTTドコモと同じ通信エリアで、通信料金を抑え、お得にスマホを利用できる格安のモバイルサービスです。
LIBMOでは、データ通信のみ利用できるデータ通信専用SIMとデータ通信に加え、音声通話、SMSが利用できる音声通話機能付きSIMの2つのタイプのSIMカードを利用できます。
しかし、現状ではeSIMには対応していません。
LIBMOで販売中のスマホにはeSIMを使えるものも
LIBMOで取り扱っているスマホの中にはeSIMに対応しているものがあります。また、LIBMOで利用できるスマホの中にも、eSIMに対応している機種も少なくありません。
eSIMに対応しているスマホの場合、1つのスマホで複数のeSIMやSIMカードを登録することが可能です。そのため、eSIMで他社の回線を利用し、サブ回線として通信料金の安いLIBMOのSIMカードを利用するといった回線の使い分けが可能です。
料金を抑えたい場合は、他社のeSIMとLIBMOのSIMカードを組み合わせることをおすすめします。
ここからはLIBMOで販売中の、eSIMに対応したスマホをご紹介します。
LIBMOのeSIM対応おすすめスマホ
おすすめ機種①「iPhone SE(第2世代)」
iPhone SE(第2世代)は、物理SIM1枚とeSIM1つを利用できるデュアルSIM対応のスマホです。仕事用とプライベート用の電話番号を分けたり、音声通話プランとデータ通信プランを分けたりすることもできます。
鮮やかな色彩のRetina HDディスプレイを搭載し、4.7インチの利用しやすいポケットサイズとなっています。また、光学式手振れ補正機能を搭載した1,200万画素のカメラにはポートレートモードが採用されており、背景をぼかし、被写体を際立たせることも可能です。
ワイヤレス充電にも対応しており、1回の充電ではビデオを最大13時間、オーディオなら最大40時間再生できるなど、十分なバッテリー駆動時間も確保しています。
おすすめ機種②「SHARP AQUOS sense8」
SHARPのAQUOS sense8もeSIMに対応しているスマホです。eSIMと物理SIMの2つのSIMが利用でき、両方のSIMで同時に待ち受けし、一方ずつ通話や通信ができます。
AQUOS sense8は、美しい色合いを表現しながらも目の疲れを軽減する90Hz可変駆動IGZO OLEDディスプレイが採用されています。約159gという軽量でコンパクトなサイズのため、持ち運びにも便利な設計です。
光学式と電子式の2つの手振れ補正に対応したカメラは、暗い場所や夜間でも明るい写真が撮影できるセンサーやピントを合わせやすい瞳オートフォーカス機能などが搭載されています。さらに、バッテリー機能にも優れ、大容量の5,000mAhバッテリーと省電力ディスプレイの組み合わせにより、フル充電をすると1日10時間の利用で、2日間の使用が可能です。
おすすめ機種③「FCNT arrows We2 Plus」
FCNTのarrows We2 Plusも、物理SIMとeSIMの両方が利用できるスマホです。
arrows We2 Plusには、快適な処理速度と省電力性に優れたSnapdragon® 7s Gen 2がCPUに採用されています。さらに、RAM8GB+ROM256GBの大容量メモリを搭載することで、マルチタスク切り替えもスムーズに行える、ストレスのない安定した使い心地が味わえます。
また、背面カメラの下に搭載されたセンサーに指をあてるだけでバイタルサインを読み取ることができ、独自のアルゴリズムで自律神経の活性度を算出できる機能も付いています。毎日使うスマホで日々の健康状態を把握でき、健康維持に役立てられます。
サブ回線としては、LIBMOのSIMカードがおすすめ
eSIMにはさまざまなメリットがありますが、LIBMOをはじめeSIMに対応している格安SIMは限定されてしまうため、eSIMを利用したいけれど利用料金が気になるという方も多いのではないでしょうか。
そんな方にこそ、サブ回線としてLIBMOのSIMカードの利用をおすすめします。LIBMOのなっとくプランではリーズナブルな料金プランをご用意しています。メインの回線のデータ通信量を抑えたい、メインの回線でトラブルが起きたときのバックアップに使いたいなど、さまざまな用途に対応します。
例えば、なっとくプラン(ライト)は、最大速度200kbpsですが、月間データ容量は無制限に利用可能であり、月額料金は528円(税込)です。
また、スマホで動画を視聴する機会も多い方などは、月間20GBを使えるなっとくプラン(20GB)がおすすめです。なっとくプラン(20GB)の場合、データ通信専用SIMの月額料金は1,991円(税込)です。
【関連記事】: デュアルSIMのメリット・デメリットとは?OS別に設定手順も解説
まとめ
eSIMは、従来のSIMカードのように出し入れできる物理SIMに情報を書き込むのではなく、スマホの中に組み込まれたSIMのことです。スマホに内蔵されているため、eSIMはオンラインで情報の書き込みができ、通信事業者を乗り換えた場合や海外旅行の場合でも、新たに契約した通信事業者からのSIMカードの発送を待つことなく、すぐにスマホを利用できるようになります。また、スマホ本体にSIMが内蔵されているため、カードの出し入れの必要がなく、SIMの紛失や盗難のリスクもありません。
しかしながら、格安SIMの中にはeSIMに対応していない事業者もあります。ただし、eSIM対応のスマホに対応している格安SIMの場合は、サブ回線として格安SIM事業者のSIMカードを利用することで、お得な料金でeSIMの利用が可能です。
- ※本記事の情報は2024年12月11日時点のデータに基づくものです。