SIMカードとは?
初心者向けに基礎知識や使用方法を解説します。
スマホはSIMカードを入れることで、通信や通話ができるようになります。大手の通信事業者を利用している人の場合、自分でSIMカードを出し入れする機会はあまりないかもしれません。しかし、格安SIMを利用する場合には、自分でSIMカードの挿し替えをする必要があります。そのためSIMカードが実際にどんな役割を果たしているのか、種類などについても把握しておきたいでしょう
本記事では、初心者向けにSIMカードに関する基礎知識や使用方法を解説していきます。
SIMカードとは?
SIMカードは「Subscriber Identity Module」の略で、契約者情報が埋め込まれているICカードのことです。契約者情報というのは、識別番号や電話番号などを指します。
SIMカードをスマホなどのモバイル端末に挿入することで、端末と契約者情報が結びつき、音声通話やショートメール、モバイルデータ通信ができるようになります。SIMカードがなければ、そのモバイル端末ではWi-Fi(ワイファイ)通信しか利用できません。
スマホの機種変更をするときには、古いスマホからSIMカードを取り出して、新しいスマホに入れ替えます。そうすると、契約者情報も古いスマホから新しいスマホに移り、これまでと同じ電話番号で新しいスマホを使えるようになります。通信会社と契約した毎月利用可能な通信容量などは、SIMカードを入れ替えても同じ条件で引き継がれる仕組みです。
スマホ以外では、タブレット端末も、セルラーモデルならSIMカードが挿入できるSIMカードスロットが付いています。SIMカードを入れれば、スマホと同じようにモバイル回線に接続可能です。また、モバイルルーターやホームルーターなどもSIMカードを入れて使用できる種類が存在します。
“格安”SIMとは?
格安SIMとは、大手通信事業者以外の通信業者が提供しているモバイル通信サービスのことで、大手通信事業者が提供するサービスよりも比較的安価でご利用いただけるスマホ料金プランの総称です。近年では、さまざまな事業者が大手通信事業者に対抗して独自の格安通信サービスを安く提供しており、それらの事業者をまとめて格安SIM事業者と呼ぶこともあります。
大手通信事業者とは、MNO(移動体通信事業者)と呼ばれ、NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルが該当し、自社でネットワーク設備を持っている通信業者です。一方、格安SIM事業者はMVNO(仮想移動体通信事業者)と呼ばれており、MVNOは自社でネットワークの設備を持たずに大手の通信事業者のネットワークを借りることで、格安の通信料金を一般消費者に提供することができています。
【参考】それぞれの事業者例(一例)
大手通信事業者(MNO) | NTTドコモ、au、SoftBank、楽天モバイル |
---|---|
格安SIM事業者(MVNO) | IIJmio、mineo、イオンモバイル、LIBMO 等 |
格安SIMについて詳しくはこちらをご覧ください。
> 格安SIMとは?
SIMカードの種類
SIMカードにはいくつか種類があり、サイズの異なるものや機能の異なるものがあります。
サイズの違い
実物のカードがあるSIMカードは物理SIMと呼ばれており、3種類の大きさがあります。
もっとも大きなSIMカードは標準SIMです。最近のスマホではほとんど使われておらず、一部のモバイルルーターで使われています。
2番目に大きいのはmicro SIMです。micro SIMも最近のスマホではあまり使われていません。モバイルルーターやタブレットで使われていることが多いです。例えば、富士ソフトのモバイルルーター「+F FS030W」はmicro SIMに対応しています。
最後に、nano SIMはもっとも小さいSIMカードです。スマホではnano SIMが主流で、2024年現在の端末の多くはnanoSIM対応とされています。例えば、iPhoneでは5世代目からnano SIMに対応しています。Androidスマホもほとんどの端末がnano SIM対応です(2024年3月時点)。タブレット端末はmicro SIM対応の端末もありますが、nano SIM対応の端末の方が多いです。
eSIM
eSIMというのは、物理SIMカードを使用せず、契約者情報を端末内に書き込む仕組みのSIMのことです。eSIMを使用する場合、新規契約や機種変更をするときに、通信業者からSIMのデータをダウンロードしてデータを書き込みます。eSIMを利用する条件として、利用するスマホ端末がeSIMに対応していること、契約している通信事業者がeSIMを提供していることが必要です。
eSIMの対応端末の例としては、OPPO Reno9 AやAQUOS sense7などがあります。
格安SIMにおいては、現状ではeSIMに対応している通信業者は少なく、LIBMOも対応していません。
機能の違い
SIMカードには、音声通話機能付きSIMとデータ通信専用SIMの2種類があります。
音声通話機能付きSIM | データ通信専用SIM | |
---|---|---|
音声通話 | 〇 | × |
ショート メール |
〇 | × |
データ通信 | 〇 | 〇 |
〇:利用可 ×:利用不可
音声通話機能付きSIMには電話番号が割り当てられており、音声通話とショートメール、データ通信の全てを利用できるSIMカードです。大手通信事業者では通常、音声通話機能付きSIMをメインで提供しています。
データ通信専用SIMは、管理のために電話番号が割り当てられてはいますが、利用者が電話やショートメールでその電話番号を使うことはできません。データ通信のみを利用できます。
データ通信専用SIMは、大手通信事業者ではあまり見かけませんが、格安SIM事業者では取り扱いが多い傾向があります。音声通話やショートメールなどの機能が制限されている分だけ料金が抑えられ、タブレット端末やモバイルルーターに使われます。
SIMカードに関連する用語
スマホを購入する際に、SIMロックやSIMフリーという用語をよく見かけるのではないでしょうか。それぞれの意味を説明していきます。
SIMロックとは?
SIMロックとは、過去に大手通信事業者が販売していたスマホにかけられていた“他事業者製のSIMカード利用をロックする機能”のことです。
SIMロックがかけられているスマホは、スマホの販売元の通信事業者のSIMカードしか使えません(他の通信事業者のSIMカードでは通信を利用することができません)。SIMロックがかかっているスマホを使っている方が通信業者を乗り換えた場合、そのスマホでは通信ができなくなります。
しかし、総務省の指導により2021年10月1日以降に発売されたスマホ端末においてはSIMロックをかけて販売することは原則禁止されました。そのため、現在、携帯キャリアショップで販売されているスマホにはSIMロックはかかっていません。また、以前に購入したスマホや中古で購入したスマホなどもSIMロックがかかっている場合は解除してもらうことが可能です。
なお、格安SIMの場合、当該格安SIM事業者の回線を提供する大手通信事業者が販売するスマホ端末に限り、SIMロックがかかっているスマホでも解除せずに使用可能です。例えば、ドコモ回線を使用しているLIBMOなら、ドコモのSIMロックがかかっているスマホについてはSIMロックの解除をすることなく使用できます。
ちなみに、ご自身の端末にSIMロックがかかっているか調べたい場合は、各OSで以下の手順で確認ができます。
iPhoneの場合
- 1. 設定を開く
- 2. 一般を開く
- 3. スクロールすると下の方にある「SIMロック」という項目が「SIMロックなし」になっている場合、SIMロックはかかっていません。
※iOS14以降の確認方法です。
Androidの場合
- 1. 設定を開く
- 2. デバイス情報(または「端末の情報」)を開く
- 3. SIMのステータス(または「SIMカードの状態」)を開く
- 4. 「SIMロックステータス」を確認、「許可されています」という表記の場合、SIMロックはかかっていません。
※機種やAndroidのバージョンによってSIMロックステータスを確認できない場合があります。また、手順や表記が異なる場合があります。
SIMフリーとは?
SIMフリーとは、SIMロックがかかっていないスマホのことです。通販サイトなどでスマホを購入する場合には、SIMフリーと記載されているのをよく見かけるでしょう。実店舗の家電量販店で販売されているスマホもSIMフリーがほとんどです。
また、現在では、SIMロックが禁止されているため、携帯キャリアショップでもスマホはSIMフリーとして販売されています。
SIMフリーのスマホは、どの通信業者のSIMカードでも使用可能です。他の通信事業者や格安SIM事業者に乗り換えた際も、使用していたスマホをそのまま使用し続けられます。
格安SIMならLIBMO
格安SIMには多くの事業者がありますが、中でもおすすめはLIBMO(リブモ)です。
LIBMOはドコモの回線を使用しているため、つながる場所はドコモと同じです。市街地や住宅街ならほとんどの場所でつながります。
LIBMOの料金プラン「なっとくプラン」は次のような料金設定になっています。
プラン | 月間データ容量※翌月繰り越し可能 | データ通信+音声通話+SMS(音声通話機能付きSIM) | データ通信のみ(データ通信専用SIM) |
---|---|---|---|
なっとくプラン (ライト) |
無制限(最大速度200kbps) | – | 480円(税込528円) |
なっとくプラン (3GB) |
3GB | 891円(税込980円) | 780円(税込858円) |
なっとくプラン (8GB) |
8GB | 1,380円(税込1,518円) | 1,200円(税込1,320円) |
なっとくプラン (20GB) |
20GB | 1,810円(税込1,991円) | 1,810円(税込1,991円) |
なっとくプラン (30GB) |
30GB | 2,480円(税込2,728円) | 2,480円(税込2,728円) |
全体的に料金がリーズナブルで、なっとくプラン(3GB)の音声通話機能付きSIMなら、1ヶ月の料金が税込980円で利用できます。月間3GB使えるので、ライトユーザーにぴったりでしょう。
一方、月間30GB使えるヘビーユーザー向けのなっとくプラン(30GB)もあります。こちらも音声通話機能付きSIMで税込2,728円と、かなりお得な料金設定になっています。
さらに、いずれのプランも余ったデータ容量があれば翌月に繰り越せるため、無駄になってしまうことはありません。
LIBMOのお得なポイントは料金プランだけではありません。用途に合わせて柔軟に選べる「かけ放題オプション」が3種類用意されており、いずれもお得な料金設定になっています。
かけ放題オプション | 内容 | 料金 |
---|---|---|
5分かけ放題 | 1回あたり5分までの国内通話なら何度でも定額 | 500円/月(税込550円/月) |
10分かけ放題 | 1回あたり10分までの国内通話なら何度でも定額 | 700円/月(税込770円/月) |
かけ放題マックス | 通話時間・通話回数に関係なく国内通話料が定額 | 1,300円/月(税込1,430円/月) |
なお、音声通話が中心で、データ通信はほとんど使わないという方には「ゴーゴープラン」もおすすめです。必要最低限のデータ通信容量とかけ放題プランがお得なセットになったものです。
プラン | データ容量 | 選べるかけ放題サービス | 料金 |
---|---|---|---|
ゴーゴープラン | 500MB | 5分かけ放題 | 1,000円(税込1,100円) |
10分かけ放題 | 1,200円(税込1,320円) | ||
かけ放題マックス | 1,800円(税込1,980円) |
さらに、今なら、他の通信事業者からの乗り換え(MNP)でスマホを安く購入できる「スマホ大特価セール」も開催しています。
格安SIMへ乗り換えるなら、LIBMOをぜひご検討ください。
まとめ
SIMカードは契約者情報が埋め込まれている小さなカードです。スマホにSIMカードを入れると、音声通話やモバイルデータ通信が利用できるようになります。3種類のサイズがありますが、現行のスマホのほとんどは一番小さいサイズのnano SIM対応です。利用できる機能によって、音声通話機能付きSIM、データ通信専用SIMカードなど複数の種類があります。
2021年9月以前までは、大手通信事業者が自社で販売するスマホにSIMロックをかけていましたが、現在出回っているスマホはほとんどがSIMフリーです。SIMフリーなら格安SIMでも利用できますので、通信料金を節約したい人は、ぜひLIBMOをご利用ください。